編入体験記(名古屋大学工学部化学生命工学科)

はじめに

名大を第一志望にしたのは4年生の初め頃で、理由は触媒化学に興味があり、日本でも高いレベルの研究がされているためです。また、受験を意識し始めてから旧帝大クラスの大学で勉強したいという野心もありました。

 

受験における自分のスペックについて説明すると

米子高専物質工学科

順位 1年10位 2年8位 3年7位 4年12位(多分)

TOEIC 705点

 

このくらいのスペックは旧帝や東工、筑波を受ける層でははいて捨てるほどいるので、

というか下の方かも

参考までに

 

対策については ↓ から

 

yoshiki-okym.hatenablog.com

 

1日目 筆記試験

化学生命工学科の受験者は6人で定員は若干名です。倍率は例年2~3倍程度ですが、大事なのはボーダーを超えることなので気にしなくていいと思います。

 英語(2時間)

長文問題:自動運転に関する連邦や自治体の議論について

短文の和文英訳、英文和訳それぞれ5問ずつ

 

農工大と打って変わって文章量、単語の難易度が上がりました。時間も2時間あるので英語が苦手でなければ時間内に完答可能です。

出来は8~9割

数学(2時間)

  • 微分方程式に関する導出と応用の問題
  • 4桁の10進数で同じ数字が隣同士になる確率
  • 行列のトレースに関する問題
  • 不定積分の問題 tan(x/2) = t とおいて解く問題

名大の数学は他の旧帝大の中でも比較的簡単かつ基本的な問題が多い印象を感じました。しっかり、早い段階から基礎を徹底研究などで勉強すれば数学が苦手でも対策可能だと思います。

出来は7~8割

 

物理(1時間)

力学は、台上の質点がdv/dxで移動し、質点が台から離れるための条件

また、台の運動が単振動になった場合の条件

 

私は力学が本当に苦手なので、あまり点は取れませんでした。電磁気が割と得意なので合わせて5割取ればよいと逆に開き直って臨みました。

 

電磁気は基本的な2つの点電荷の作る電界と電位、電界の最大値の問題に加え、平板コンデンサの上下の板がθの角度で斜めになっている場合の電気容量を求める問題でした。電磁気は完答できたので出来は5~6割

 

化学(1時間)

範囲はほとんど高校化学でした。

・ダイヤモンドに関する語句問題、黒鉛と比較した結晶構造や導電性の違いについての記述
・フタル酸についての語句問題
有機化学の反応式 (diels alder 反応、マルコフニコフ、サリチル酸と無水酢酸との反応

化学の新演習高専の化学という参考書をすればすべて解けるような内容でした。

出来は9~10割

 

筆記試験に関して、自分は6割ボーダー説の信者なので、試験終了後いけたと思いました。

 

2日目 口頭試問・面接

化学系学科を編入する上で困難があるとすれば、面接や口頭試問で何を聞かれるのかがわからないところだと思います。実際、僕もそうでしたので専門科目の口頭試問として、NMRやFT-IRなどの分析装置の原理の理解や有機反応を反応機構で論理的に説明できるように準備していました。

面接

  • 志望理由
  • 名大でしたいこと
  • 今後の進路

口頭試問

A4の用紙に化学に関する様々な項目が記載されており(芳香族、高分子、量子化学etc)

その中で一つ選択し、それに関する問いに答えるものです。

私は"触媒”を選択しました。

  • 実際の工業化で用いられる触媒反応を2つ(ハーバーボッシュ接触法と回答)
  • 現在のハーバーボッシュでは鉄触媒ではなく、何が利用されているか(ルテニウム触媒)
  • ルテニウム触媒を用いると、これまでハーバーボッシュ法で問題だったどの部分が解決されたか(高温条件)

触媒勉強しててよかったです。

 

まとめ

2017年から東工大と東北大の受験日が同じになってしまったので、名大を併願校にする受験者が多いです。そういった人たちに負けないように早い段階から基礎力を高めていければ対策可能だと思います。

 

残念なことに、名大は生協で過去問を販売していますが、最新の過去問はなく、ある特定の期間に名大の窓口でのみ見ることができます。地方の高専生のために、もし都合が合えば私の方でも確認しようとは思います。

 

最後に、化学系の編入体験記が少ないので他大に限らず、後輩のために足跡を残してほしいです。